優駿牝馬 勝ち馬一覧

回数 施行年 勝ち馬の名前 タイム 勝ち馬の父
勝ち馬の母

斤量 騎手 着差2着馬 性齢
人気 騎手
第85回 令和6年
(2024年)
チェルヴィニア2400m ハービンジャー
チェッキーノ
ステレンボッシュ
第84回 令和5年
(2023年)
リバティアイランド2400m ドゥラメンテ
ヤンキーローズ
ハーパー
第83回 令和4年
(2022年)
スターズオンアース2400m ドゥラメンテ
サザンスターズ
スタニングローズ
第82回 令和3年
(2021年)
ユーバーレーベン2400m ゴールドシップ
マイネテレジア
アカイトリノムスメ
第81回 令和2年
(2020年)
デアリングタクト2400m エピファネイア
デアリングバード
ウインマリリン
第80回 令和元年
(2019年)
ラヴズオンリーユー2400m ディープインパクト
ラヴズオンリーミー
カレンブーケドール
第79回 平成30年
(2018年)
アーモンドアイ2400m ロードカナロア
フサイチパンドラ
リリーノーブル
第78回 平成29年
(2017年)
ソウルスターリング2400m Frankel
スタセリタ
モズカッチャン
第77回 平成28年
(2016年)
シンハライト2400m ディープインパクト
シンハリーズ
チェッキーノ
第76回 平成27年
(2015年)
ミッキークイーン2400m ディープインパクト
ミュージカルウェイ
ルージュバック
第75回 平成26年
(2014年)
ヌーヴォレコルト2400m ハーツクライ
オメガスピリット
ハープスター
第74回 平成25年
(2013年)
メイショウマンボ2400m スズカマンボ
メイショウモモカ
エバーブロッサム
第73回 平成24年
(2012年)
ジェンティルドンナ2400m ディープインパクト
ドナブリーニ
ヴィルシーナ
第72回 平成23年
(2011年)
エリンコート2400m デュランダル
エリンバード
ピュアブリーゼ
第71回 平成22年
(2010年)
アパパネ2400m キングカメハメハ
ソルティビッド
アグネスワルツ
サンテミリオン同着 ゼンノロブロイ
モテック
第70回 平成21年
(2009年)
ブエナビスタ2400m スペシャルウィーク
ビワハイジ
レッドディザイア
第69回 平成20年
(2008年)
トールポピー2400m ジャングルポケット
アドマイヤサンデー
エフティマイア
第68回 平成19年
(2007年)
ローブデコルテ2400m Cozzene
Color of Gold
ベッラレイア
第67回 平成18年
(2006年)
カワカミプリンセス2400m キングヘイロー
タカノセクレタリー
フサイチパンドラ
第66回 平成17年
(2005年)
シーザリオ2400m スペシャルウィーク
キロフプリミエール
エアメサイア
第65回 平成16年
(2004年)
ダイワエルシエーロ2400m サンデーサイレンス
ロンドンブリッジ
スイープトウショウ
第64回 平成15年
(2003年)
スティルインラブ2400m サンデーサイレンス
ブラダマンテ
チューニー
第63回 平成14年
(2002年)
スマイルトゥモロー2400m ホワイトマズル
コクトビューティー
チャペルコンサート
第62回 平成13年
(2001年)
レディパステル2400m トニービン
ピンクタートル
ローズバド
第61回 平成12年
(2000年)
シルクプリマドンナ2400m ブライアンズタイム
バウンドトゥダンス
チアズグレイス
第60回 平成11年
(1999年)
ウメノファイバー2400m サクラユタカオー
ウメノローザ
トゥザヴィクトリー
第59回 平成10年
(1998年)
エリモエクセル2400m ロドリゴデトリアーノ
エリモファンタジー
エアデジャヴー
第58回 平成9年
(1997年)
メジロドーベル2400m メジロライアン
メジロビューティー
ナナヨーウイング
第57回 平成8年
(1996年)
エアグルーヴ2400m トニービン
ダイナカール
ファイトガリバー
第56回 平成7年
(1995年)
ダンスパートナー2400m サンデーサイレンス
ダンシングキイ
ユウキビバーチェ
第55回 平成6年
(1994年)
チョウカイキャロル2400m ブライアンズタイム
ウイットワタースランド
ゴールデンジャック
第54回 平成5年
(1993年)
ベガ2400m トニービン
アンティックヴァリュー
ユキノビジン
第53回 平成4年
(1992年)
アドラーブル2400m ノーザンテースト
エコルシュ
サンエイサンキュー
第52回 平成3年
(1991年)
イソノルーブル2400m ラシアンルーブル
キティテスコ
シスタートウショウ
第51回 平成2年
(1990年)
エイシンサニー2400m ミルジョージ
エイシンナツコ
アグネスフローラ
第50回 平成元年
(1989年)
ライトカラー2400m ヤマニンスキー
ユウライコウ
シャダイカグラ
第49回 昭和63年
(1988年)
コスモドリーム2400m ブゼンダイオー
スイートドリーム
マルシゲアトラス
第48回 昭和62年
(1987年)
マックスビューティー2400m ブレイヴェストローマン
フジタカレディ
クリロータリー
第47回 昭和61年
(1986年)
メジロラモーヌ2400m モガミ
メジロヒリュウ
ユウミロク
第46回 昭和60年
(1985年)
ノアノハコブネ2400m アローエクスプレス
ユトリロ
ナカミアンゼリカ
第45回 昭和59年
(1984年)
トウカイローマン2400m ブレイヴェストローマン
トウカイミドリ
ダイアナソロン
第44回 昭和58年
(1983年)
ダイナカール2400m ノーザンテースト
シャダイフェザー
タイアオバ
第43回 昭和57年
(1982年)
シャダイアイバー2400m ノーザンテースト
サワーオレンジ
リーゼングロス
第42回 昭和56年
(1981年)
テンモン2400m リマンド
レデースポート
ニシノチェニル
第41回 昭和55年
(1980年)
ケイキロク2400m ラディガ
ケイスパーコ
リックサンブル
第40回 昭和54年
(1979年)
アグネスレディー2400m リマンド
イコマエイカン
ナカミサファイヤ
第39回 昭和53年
(1978年)
ファイブホープ2400m エイトラックス
ジュティファ
サンエムジョオー
第38回 昭和52年
(1977年)
リニアクイン2400m ハードリドン
エンタープライズ
アイノクレスピン
第37回 昭和51年
(1976年)
テイタニヤ2400m アローエクスプレス
ダイニトモコ
ニッショウダイヤ
第36回 昭和50年
(1975年)
テスコガビー2400m テスコボーイ
キタノリュウ
ソシアルトウショウ
第35回 昭和49年
(1974年)
トウコウエルザ2400m パーソロン
ベニサイ
スピードシンザン
第34回 昭和48年
(1973年)
ナスノチグサ2400m パーソロン
ナスノホシ
ニットウチドリ
第33回 昭和47年
(1972年)
タケフブキ2400m パーソロン
ハヤフブキ
タカイホーマ
第32回 昭和46年
(1971年)
カネヒムロ2400m パーソロン
カネタチバナ
サニーワールド
第31回 昭和45年
(1970年)
ジュピック2400m Tropique
ジュデラ
ケイサンタ
第30回 昭和44年
(1969年)
シャダイターキン2400m ガーサント
ブラックターキン
ライトパレー
第29回 昭和43年
(1968年)
ルピナス2400m ネヴァービート
コウカ
スズガーベラ
第28回 昭和42年
(1967年)
ヤマピツト2400m ソロナウェー
キユーピツト
ミドリエース
第27回 昭和41年
(1966年)
ヒロヨシ2400m ガーサント
キヨ
メジロボサツ
第26回 昭和40年
(1965年)
ベロナ2400m ソロナウェー
ミスサカエ
ベストルーラー
第25回 昭和39年
(1964年)
カネケヤキ2400m カネリユー
コンキユバイン
ヤマニンルビー
第24回 昭和38年
(1963年)
アイテイオー2400m ハロウェー
キタノヒカリ
パスポート
第23回 昭和37年
(1962年)
オーハヤブサ2400m ヒンドスタン
オーマツカゼ
フアラデイバ
第22回 昭和36年
(1961年)
チトセホープ2400m ライジングフレーム
エベレスト
ハツカリ
第21回 昭和35年
(1960年)
スターロツチ2400m ハロウェー
コロナ
クインオンワード
第20回 昭和34年
(1959年)
オーカン2400m トシハヤ
フクニシキ
ハマユー
第19回 昭和33年
(1958年)
ミスマルサ2400m タークスリライアンス
朝島
エドヒメ
第18回 昭和32年
(1957年)
ミスオンワード2400m Hard Sauce
ホールドタイト
ヨドサクラ
第17回 昭和31年
(1956年)
フエアマンナ2400m マルゼア
トキツウミ
ミスリラ
第16回 昭和30年
(1955年)
ヒロイチ2400m ヒロサクラ
名月
クモノミネ
第15回 昭和29年
(1954年)
ヤマイチ2400m トシシロ
年藤
シマタカラ
第14回 昭和28年
(1953年)
ジツホマレ2400m ミナミホマレ
第五バッカナムビューチー
チエリオ
第13回 昭和27年
(1952年)
スウヰイスー2400m セフト
武兆
タカハタ
第12回 昭和26年
(1951年)
キヨフジ2400m クモハタ
リガーユートピア
ミスメイヂ
第11回 昭和25年
(1950年)
コマミノル2400m セフト
ペツトレル
シラヨシ
第10回 昭和24年
(1949年)
キングナイト2400m セフト
ブラツクモント
カネユキ
第9回 昭和23年
(1948年)
ヤシマヒメ2400m セフト
第参フリツパンシー
ヒデヒカリ
第8回 昭和22年
(1947年)
トキツカゼ2400m プリメロ
第五マンナ
ネオン
第7回 昭和21年
(1946年)
ミツマサ2400m 月友
第参ソネラ
トヨトシ
昭和20年
(1945年)
施行せず
昭和19年
(1944年)
第6回 昭和18年
(1943年)
クリフジ2400m トウルヌソル
賢藤
ミスセフト
第5回 昭和17年
(1942年)
ロツクステーツ2450m ステーツマン
第二カジヨール
カツイハイ
第4回 昭和16年
(1941年)
テツバンザイ2450m トウルヌソル
セレタ
トヨミ
第3回 昭和15年
(1940年)
ルーネラ2450m ステーツマン
ラウネラ
イエハマ
第2回 昭和14年
(1939年)
ホシホマレ繰上 レイモンド
ユーターピー
255
佐々木猛
6 ゴシキヌマ 
1番人気 伊藤正四郎
第1回 昭和13年
(1938年)
アステリモア2.57.2 シアンモア
アステリヤ
155
保田隆芳
1 クサブエ 
3番人気 小西喜蔵
備考
1938年 日本の「オークス」として創設。

-現条件-
東京芝2400 

-長距離-
阪神芝2700 1938年〜1939年

-他場開催-
阪神 1938年〜1943年

-レース名-
阪神優駿牝馬 1938年〜1943年
優駿牝馬 1946年〜

優駿牝馬 ゆうしゅんひんば

本競走は、イギリスのオークスに範をとり、昭和13年に『阪神優駿牝馬』の名称で創設された重賞競走。
当時は、我が国と競馬先進国で、3歳牝馬の成長度に半年程度の差があると考えられていたため、
秋に実施されていた。
21年に開催場を阪神競馬場から東京競馬場に変更したのを機に、現在の『優駿牝馬』に改称。
28年には実施時期を諸外国と同様の春に変更し、現在に至る。
オーク(Oak)は、樫を意味する英語。
英ダービーの創設者である第12代ダービー卿エドワード・スミス・スタンレーは、
樫の森が茂るオークスと呼ばれる土地を所有していた。
1779年、彼はエリザベス・ハミルトンと結婚した際に、その記念として競馬を開催することを思い立ち、
その中に夫人の希望を入れ、3歳牝馬のレースを行い、これをオークスと名付けたと言われている。
(JRA特別レース名解説 2019年2回東京競馬より)


トップページ  長距離レースリスト  長距離日程  海外長距離レースリスト