中山記念 勝ち馬一覧

平成13年から年齢表記変更

回数 施行年 勝ち馬の名前性齢 タイム 勝ち馬の父
勝ち馬の母

斤量 騎手 着差2着馬 性齢
人気 騎手
第99回 令和7年
(2025年)
シックスペンス1800m キズナ
フィンレイズラッキーチャーム
エコロヴァルツ
第98回 令和6年
(2024年)
マテンロウスカイ1800m モーリス
レッドラヴィータ
ドーブネ
第97回 令和5年
(2023年)
ヒシイグアス1800m ハーツクライ
ラリズ
ラーグルフ
第96回 令和4年
(2022年)
パンサラッサ1800m ロードカナロア
ミスペンバリー
カラテ
第95回 令和3年
(2021年)
ヒシイグアス1800m ハーツクライ
ラリズ
ケイデンスコール
第94回 令和2年
(2020年)
ダノンキングリー1800m ディープインパクト
マイグッドネス
ラッキーライラック
第93回 平成31年
(2019年)
ウインブライト1800m ステイゴールド
サマーエタニティ
ラッキーライラック
第92回 平成30年
(2018年)
ウインブライト1800m ステイゴールド
サマーエタニティ
アエロリット
第91回 平成29年
(2017年)
ネオリアリズム1800m ネオユニヴァース
トキオリアリティー
サクラアンプルール
第90回 平成28年
(2016年)
ドゥラメンテ1800m キングカメハメハ
アドマイヤグルーヴ
アンビシャス
第89回 平成27年
(2015年)
ヌーヴォレコルト1800m ハーツクライ
オメガスピリット
ロゴタイプ
第88回 平成26年
(2014年)
ジャスタウェイ1800m ハーツクライ
シビル
アルキメデス
第87回 平成25年
(2013年)
ナカヤマナイト1800m ステイゴールド
フィジーガール
ダイワファルコン
第86回 平成24年
(2012年)
フェデラリスト1800m エンパイアメーカー
ダンスパートナー
シルポート
第85回 平成23年
(2011年)
ヴィクトワールピサ1800m ネオユニヴァース
ホワイトウォーターアフェア
キャプテントゥーレ
第84回 平成22年
(2010年)
トーセンクラウン1800m オペラハウス
サンデーブレーヴ
テイエムアンコール
第83回 平成21年
(2009年)
カンパニー1800m ミラクルアドマイヤ
ブリリアントベリー
ドリームジャーニー
第82回 平成20年
(2008年)
カンパニー1800m ミラクルアドマイヤ
ブリリアントベリー
エイシンドーバー
第81回 平成19年
(2007年)
ローエングリン1800m Singspiel
カーリング
エアシェイディ
第80回 平成18年
(2006年)
バランスオブゲーム1800m フサイチコンコルド
ホールオブフェーム
ダイワメジャー
第79回 平成17年
(2005年)
バランスオブゲーム1800m フサイチコンコルド
ホールオブフェーム
カンパニー
第78回 平成16年
(2004年)
サクラプレジデント1800m サンデーサイレンス
セダンフォーエバー
サイドワインダー
第77回 平成15年
(2003年)
ローエングリン1800m Singspiel
カーリング
バランスオブゲーム
第76回 平成14年
(2002年)
トウカイポイント1800m トウカイテイオー
マッチポイント
トラストファイヤー
第75回 平成13年
(2001年)
アメリカンボス1800m Kingmambo
Redeemer
ジョウテンブレーヴ
第74回 平成12年
(2000年)
ダイワテキサス1800m トロメオ
ローブデコルテ
アメリカンボス
第73回 平成11年
(1999年)
キングヘイロー1800m ダンシングブレーヴ
グッバイヘイロー
ダイワテキサス
第72回 平成10年
(1998年)
サイレンススズカ1800m サンデーサイレンス
ワキア
ローゼンカバリー
第71回 平成9年
(1997年)
キングオブダイヤ1800m サンデーサイレンス
ウイル
オフサイドトラップ
第70回 平成8年
(1996年)
サクラローレル1800m Rainbow Quest
ローラローラ
ジェニュイン
第69回 平成7年
(1995年)
フジヤマケンザン1800m ラッキーキャスト
ワカスズラン
サクラチトセオー
第68回 平成6年
(1994年)
サクラチトセオー1800m トニービン
サクラクレアー
フジヤマケンザン
第67回 平成5年
(1993年)
ムービースター1800m ディクタス
ダイナビーム
シスタートウショウ
第66回 平成4年
(1992年)
ダイナマイトダディ1800m サクラユタカオー
ダイナサルーン
ニホンピロブレイヴ
第65回 平成3年
(1991年)
ユキノサンライズ1800m ホリスキー
サリュウジョウ
メジロライアン
第64回 平成2年
(1990年)
ホクトヘリオス1800m パーソナリティ
ホクトヒショウ
レディゴシップ
第63回 平成元年
(1989年)
コーセイ1800m タイテエム
ハマノルーフ
カイラスアモン
第62回 昭和63年
(1988年)
モガミヤシマ1800m ミルジョージ
ヤシマドリーム
メジロディッシュ
第61回 昭和62年
(1987年)
スズパレード1800m ソルティンゴ
スズボタン
クシロキング
第60回 昭和61年
(1986年)
クシロキング1800m ダイアトム
テスコカザン
トウショウペガサス
第59回 昭和60年
(1985年)
トウショウペガサス1800m ダンディルート
ソシアルトウショウ
ドウカンヤシマ
第58回 昭和59年
(1984年)
テュデナムキング1800m テュデナム
ヨシカネ
エイティトウショウ
第57回 昭和58年
(1983年)
エイティトウショウ1800m ダンディルート
ソシアルトウショウ
ステイード
第56回 昭和57年
(1982年)
エイティトウショウ1800m ダンディルート
ソシアルトウショウ
モンテプリンス
第55回 昭和56年
(1981年)
キタノリキオー1800m ダイコーター
ヒガシサミー
ホウヨウボーイ
第54回 昭和55年
(1980年)
ヨシノスキー1800m ミンスキー
サニークイン
カネミカサ
第53回 昭和54年
(1979年)
カネミカサ1800m バーバー
カネハチク
サクラショウリ
第52回 昭和53年
(1978年)
カネミカサ1800m バーバー
カネハチク
トウカンタケシバ
第51回 昭和52年
(1977年)
アイフル1800m セダン
グリンロッチ
トウフクセダン
第50回 昭和51年
(1976年)
ヤマブキオー1800m パーソロン
アサマヒカリ
アイフル
第49回 昭和50年
(1975年)
ヒカルジンデン1800m テューダーペリオッド
キタノスガタ
ブルームーン
第48回 昭和49年
(1974年)
ハイセイコー1800m チャイナロック
ハイユウ
トーヨーアサヒ
第47回 昭和48年
(1973年)
ジンデン1800m ラティフィケイション
スバル
コーヨー
第46回 昭和47年
(1972年)
トウショウピット1800m パーソロン
ソシアルバターフライ
アカネテンリュウ
第45回 昭和46年
(1971年)
ヒダプレジデント1800m ダラノーア
ヒダノタカラ
セントポール
第44回 昭和45年
(1970年)
アカツキテル1800m フェリオール
ヒカルクイン
ギャロップ
第43回 昭和44年
(1969年)
メイジシロー1800m Grey Sovereign
トリーモス
ヒシヤクシン
第42回 昭和43年
(1968年)
シエスキイ1800m Sheshoon
インズキー
スズハヤテ
第41回 昭和42年
(1967年)
オンワードヒル1800m Hill Gail
アルコラ
ヒシマサヒデ
第40回 昭和41年
(1966年)
フジイサミ1800m ゲイタイム
マシフジ
アカネオーザ
第39回 昭和40年
(1965年)
スイートラペール1800m ライジングライト
ニイアンドリア
ダイセイオー
第38回 昭和39年
(1964年)
トースト1800m ハクリヨウ
フラワーワイン
ナスノニシキ
第37回 昭和38年
(1963年)
ナスノミドリ1800m ゲイタイム
クモノミネ
バンザイ
第36回 昭和37年
(1962年)
ギントシ1800m ヒンドスタン
ミスパロー
ハクオウ
第35回 昭和36年
(1961年)
オンワードスタン1800m ヒンドスタン
ハヤノボリ
マツカゼオー
第34回 昭和35年
(1960年)
ハローモア1800m ハロウェー
武兆
サチカゼ
第33回 昭和34年
(1959年)
フイリー1800m ミルトン
第二スターリングモア
ラテイオー
第32回 昭和33年
(1958年)
ミツル1800m グレーロード
銀勝
ヨシツグ
第31回 昭和32年
(1957年)
マイウエイ1800m ロツクフオード
ワールドモア
タメトモ
第30回 昭和31年
(1956年)
ヒデホマレ牡五2:44.1 トビサクラ
第三スターリングモア
356
蛯名武五郎
3/4 マサハタ 牡五
2番人気 古山良司
第29回 昭和30年
(1955年)
タカギク2400m ミナミホマレ
ヨシギク
マサハタ
第28回 昭和29年
(1954年)
チエリオ2400m プリメロ
オーマツカゼ
ダイコロンブス
第27回 昭和28年
(1953年)
ブルレツト2400m トビサクラ
シヤインステーツ
ツルギサン
第26回 昭和27年
(1952年)
キヨストロング2400m クモハタ
ホンフジ
ミスメイヂ
第25回 昭和26年
(1951年)
ミサワホープ牡五2:50.1 ダツシング
第五ガリアス
667
田中康三
4 ハタカゼ 牡五
1番人気 保田隆芳
第24回 昭和26年
(1951年)
トサホマレ牡五3:26.4 月友
リガーユートピア
352
大久保末吉
1 1/2 イカホダケ 牡五
4番人気 二本柳俊夫
第23回 昭和25年
(1950年)
ヤシマドオター牝五3:35.1 クモハタ
第二スターリングモア
166
保田隆芳
2 1/2 キヨマサ 牡六
5番人気 高橋英夫
第22回 昭和25年
(1950年)
カネフブキ牡五2:47.3 プリメロ
第参マンナ
356
中村広
3/4 スターブツシヤー 牡六
5番人気 田中康三
第21回 昭和24年
(1949年)
ヒデヒカリ牝五3:26.2 ダイオライト
アステリモア
158
中村広
2 ミツカゼ 牡六
3番人気 矢野幸夫
第20回 昭和24年
(1949年)
サチトミ牡六2:46.1 シアンモア
フイーニクス
360
高橋英夫
2 1/2 アカツキ 牡六
4番人気 田中康三
第19回 昭和23年
(1948年)
エツザン牡五3:41.3 アデージ
月盛
556
橋本輝雄
5 サチトミ 牡五
1番人気 田中朋次郎
第18回 昭和23年
(1948年)
ブランドパプース牝五2:49.1 プリメロ
第弐パプース
254
保田隆芳
1 1/4 ミツカゼ 牡五
6番人気 矢野幸夫
第17回 昭和22年
(1947年)
ヤマトナデシコ牝五3:40.3 プリメロ
オーグメント
261
二本柳俊夫
クビ ワールドモア 牝五
3番人気 蛯名武五郎
第16回 昭和22年
(1947年)
トヨウメ牡五2:52.1 ダイオライト
岩梅
357
小林善衛
1 ヤマトナデシコ 牝五
1番人気 谷岡敏行
昭和21年
(1946年)
施行せず
昭和20年
(1945年)
昭和19年
(1944年)
第15回 昭和18年
(1943年)
シマハヤ牝五3:40.0 シアンモア
ステツプシスター
157
小西喜蔵
第14回 昭和18年
(1943年)
クレタケ牡五3:45.3 トウルヌソル
第参オーグメント
361
田中康三
第13回 昭和17年
(1942年)
ニパトア牝五3:45.1 ミンドアー
パトア
365
新屋幸吉
第12回 昭和17年
(1942年)
ライオンカツプ牡五3:44.1 シアンモア
レデイフローラ
162
八木沢勝美
第11回 昭和16年
(1941年)
ヤマトモ牡五3:46.4 レヴユーオーダー
オシマ
755
新屋幸吉
第10回 昭和16年
(1941年)
エステイツ牡五3:46.4 ステーツマン
ナイノツテ
158
田中康三
マナヰ
第9回 昭和15年
(1940年)
エスパリオン牡六3:45.3 ハクリユウ
ロールユアオーン
265
佐藤邦雄
第8回 昭和15年
(1940年)
ヘンウン牡六3:46.3 アスパイヤリング
フイーニクス
463
岸三吉
第7回 昭和14年
(1939年)
テイト牡五3:41.3 シアンモア
ビユーチフルドリーマー
160
大久保末吉
第6回 昭和14年
(1939年)
フアインモア牡六3:44.2 シアンモア
アストラル
362
中村一雄
第5回 昭和13年
(1938年)
モアーザン牡七3:49.0 トウルヌソル
照文
567
斉藤友吉
第4回 昭和13年
(1938年)
モアーザン牡七3:28.3 トウルヌソル
照文
563
斉藤友吉
第3回 昭和12年
(1937年)
トクマサ牡五3:45.3 トウルヌソル
種正
167
伊藤正四郎
ナミトミ
第2回 昭和12年
(1937年)
モアーザン牡六3:33.0 トウルヌソル
照文
266
仲住達弥
第1回 昭和11年
(1936年)
アトランタ牝六3:32.1 トウルヌソル
レツドウヰング
163
高木良三
備考
1936年 創設。

-現条件-
中山芝1800 

-長距離-
春秋開催時
春季
中山芝3200 1937年〜1938年 1951年
中山芝3400 1939年〜1943年
中山芝2600 1947年〜1950年
秋季
中山芝3200 1936年〜1937年 1949年〜1950年
中山芝3400 1938年〜1948年
中山芝2600 1951年
年一回開催時
中山芝2600 1956年

-他場開催-
東京 1988年

-レース名-
中山記念 1936年〜

中山記念 なかやまきねん

本競走は、昭和11年に創設された重賞競走。
創設当初は、3200mのハンデ戦として実施されていたが、
幾度かの距離変更を経て、32年に現行の1800mとなり、47年には負担重量が別定重量に変更された。
また、当初は春秋二回行われていたが、27年より年一回の実施となっている。
なお、第1着馬には同年の大阪杯への優先出走権が与えられる。
(JRA特別レース名解説 2018年2回中山競馬より)


トップページ  長距離レースリスト  長距離日程  海外長距離レースリスト